りんです!
2024年のノーベル平和賞は日本被団協が受賞して、国内を驚かせました。
日本被団協は被爆の実態を訴えることで、核兵器の廃絶を目指し続けている団体です。
日本被団協“生きているかぎり被爆の実態伝える” 会見で決意 | NHK | ノーベル賞2024
上記報道で、田中代表は以下のように述べています。
日本政府が核による抑止政策を否定しないのは、国民が被爆の実相を十分理解していないからだと思うので、それが最大の悩みだ。
一方、石破首相は、賞が「長年、核兵器の廃絶に取り組んできた団体に授与されることは極めて意義深い」と祝意を述べました。
石破茂首相、日本被団協にノーベル平和賞「極めて意義深い」 - 日本経済新聞
しかし、核兵器に関する石破首相の基本姿勢は以下のようなものです。
『核兵器のない世界』の実現は容易でなく、現在の国際社会を見渡せば、核抑止が必要という現実がある。現実の安全保障上の課題に適切に対処しつつ、実践的かつ現実的な取り組みを着実に進めていく以外に道はない。
石破首相 「核兵器のない世界」実現に向け道筋模索の考え強調 「国際賢人会議」に合わせメッセージ | NHK | 核軍縮
問題はもちろん、石破首相が「核兵器のない世界」への共感を示す一方で、安全保障では核兵器に依存した「拡大抑止」を目指している点です。
これに関して、林官房長官の発言が参考になります。
国民の生命・財産を守り抜くために現実を直視して『拡大抑止』を含め安全保障を確保しつつ、現実を核兵器のない世界という理想に近づけていくべく取り組むことは決して矛盾しない。
日米「拡大抑止」強化 林官房長官“核の脅威高まる中 有意義” | NHK | アメリカ
なお、日米の「拡大抑止」が強化されたことに対しては、広島県の知事が「核兵器への依存が強まる」と懸念を表明しています。
広島知事、日米拡大抑止強化懸念 「核兵器への依存が強まる」(共同通信) - Yahoo!ニュース
確かに、ロシアの核兵器使用基準の引き下げ、ベラルーシへの戦術核の配備、中国の核戦力の強化、北朝鮮の核実験など、核兵器を巡る情勢は厳しいです。
ロシア、核ドクトリン修正を正式決定へ 通常兵器攻撃に使用検討 | ロイター
ベラルーシ 戦術核兵器の使用想定したロシアの軍事演習に参加 | NHK | 核兵器関連
「世界一流」目指し核軍拡 原爆実験60年、実態は不透明―中国:時事ドットコム
しかし、「実践的かつ現実的」にばかり核兵器の運用を考えていると、どうしても核の脅威ということが分からなくなる、と私は思います。
核兵器はとにかく非人道的なものだ、それ以上の認識が結局あるのでしょうか?
また、私にとって衝撃なのは、日本は一丸となって核廃絶に取り組んでいるというイメージが、石破政権になって完全に幻想だと知れたことです。
石破首相の提唱する「アジア版NATO」は、アメリカの核兵器によって軍事的バランスを再構築しようとする考え方です。
石破氏提唱の“アジア版NATO”に海外から冷たい目 日米関係への悪影響、懸念も(2024年10月5日掲載)|日テレNEWS NNN