核兵器に関する石破政権の印象...

りんです!

 

2024年のノーベル平和賞は日本被団協が受賞して、国内を驚かせました。

 

日本被団協は被爆の実態を訴えることで、核兵器の廃絶を目指し続けている団体です。

 

日本被団協“生きているかぎり被爆の実態伝える” 会見で決意 | NHK | ノーベル賞2024

 

上記報道で、田中代表は以下のように述べています。

 

日本政府が核による抑止政策を否定しないのは、国民が被爆の実相を十分理解していないからだと思うので、それが最大の悩みだ。

 

一方、石破首相は、賞が「長年、核兵器の廃絶に取り組んできた団体に授与されることは極めて意義深い」と祝意を述べました。

 

石破茂首相、日本被団協にノーベル平和賞「極めて意義深い」 - 日本経済新聞

 

しかし、核兵器に関する石破首相の基本姿勢は以下のようなものです。

 

『核兵器のない世界』の実現は容易でなく、現在の国際社会を見渡せば、核抑止が必要という現実がある。現実の安全保障上の課題に適切に対処しつつ、実践的かつ現実的な取り組みを着実に進めていく以外に道はない。

 

石破首相 「核兵器のない世界」実現に向け道筋模索の考え強調 「国際賢人会議」に合わせメッセージ | NHK | 核軍縮

 

問題はもちろん、石破首相が「核兵器のない世界」への共感を示す一方で、安全保障では核兵器に依存した「拡大抑止」を目指している点です。

 

これに関して、林官房長官の発言が参考になります。

 

国民の生命・財産を守り抜くために現実を直視して『拡大抑止』を含め安全保障を確保しつつ、現実を核兵器のない世界という理想に近づけていくべく取り組むことは決して矛盾しない。

 

日米「拡大抑止」強化 林官房長官“核の脅威高まる中 有意義” | NHK | アメリカ

 

なお、日米の「拡大抑止」が強化されたことに対しては、広島県の知事が「核兵器への依存が強まる」と懸念を表明しています。

 

広島知事、日米拡大抑止強化懸念 「核兵器への依存が強まる」(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

確かに、ロシアの核兵器使用基準の引き下げ、ベラルーシへの戦術核の配備、中国の核戦力の強化、北朝鮮の核実験など、核兵器を巡る情勢は厳しいです。

 

ロシア、核ドクトリン修正を正式決定へ 通常兵器攻撃に使用検討 | ロイター

ベラルーシ 戦術核兵器の使用想定したロシアの軍事演習に参加 | NHK | 核兵器関連

「世界一流」目指し核軍拡 原爆実験60年、実態は不透明―中国:時事ドットコム

 

しかし、「実践的かつ現実的」にばかり核兵器の運用を考えていると、どうしても核の脅威ということが分からなくなる、と私は思います。

 

核兵器はとにかく非人道的なものだ、それ以上の認識が結局あるのでしょうか?

 

また、私にとって衝撃なのは、日本は一丸となって核廃絶に取り組んでいるというイメージが、石破政権になって完全に幻想だと知れたことです。

 

石破首相の提唱する「アジア版NATO」は、アメリカの核兵器によって軍事的バランスを再構築しようとする考え方です。

 

石破氏提唱の“アジア版NATO”に海外から冷たい目 日米関係への悪影響、懸念も(2024年10月5日掲載)|日テレNEWS NNN

トランプ氏の勝利で揺れる価値観...

りんです!

 

今回のアメリカ大統領選挙で勝利したのは、共和党・トランプ氏でした。

 

どうやら、女性、ヒスパニック系の人々、Z世代も蓋を開けてみれば、それほどには民主党・ハリス氏を支持してはいなかったようです。

 

アメリカ大統領選挙 大接戦がなぜトランプ氏“圧勝”?ウクライナ イスラエル 中国 北朝鮮 日本どうなる? | NHK | WEB特集 | アメリカ

 

私たちの価値観は大きく揺らいでいます。

 

2024年の世界の平均気温は観測史上最高になる見込みだそうです。

 

これは、パリ協定の目標がすでに破られつつあることを意味していますが、トランプ氏は追い打ちをかけるかのように、同協定からの再離脱に言及しています。

 

今年の世界の気温、初の「1.5度」超えほぼ確実に 温暖化加速 | 毎日新聞

 

ウクライナ支援に関しても、トランプ氏は以前から消極的であると報道されています。

 

しかし、現在のところ、ウクライナを含めて各国が声を大にして懸念を表明しているというわけではなさそうです。

 

 

それよりも、私たちが現状持て余しているのは、北朝鮮がロシア側に立って、ウクライナ戦争に参戦しているという事実です。

 

ゼレンスキー大統領が驚いているように、各国の反応は極めて薄い印象です。

 

ロシアは北朝鮮部隊増強も、西側・中国の無反応に驚き=ウクライナ | ロイター

 

北朝鮮の参戦で最も懸念を強めているのは韓国です。

 

そのため、韓国はウクライナへの武器供与を検討していますが、これも今のところは韓国一国の動向に止まります。

 

韓国大統領「防御用兵器」のウクライナ供与を検討 北朝鮮のロシア派兵に対抗 - 産経ニュース

 

さて、プーチン大統領は最近、「ロシアは対立を求めない」といった発言をしています。

 

 

今までは詭弁にしか聞こえなかったかもしれませんが、ここに来てにわかに印象を変えてきたように感じられないでしょうか。

 

ほんの少しの情勢の変化で、私たちの心理が大きく変化する証拠です。

 

私はロシアの封じ込めや、反露的態度には必ずしも賛同していませんが、ウクライナの敗北が私たちの価値観にとって打撃であることを疑ってはいません。

 

 

平和や友好をいかに生み出せばよいのか?

 

ハリス氏が最後に示してくれたように、未来に希望を抱き、平和と友好のために働き続けることが私たちの精一杯なのかもしれません。

インドネシアの全方位外交が本格化!?

りんです!

 

インドネシア海軍がロシア海軍と合同軍事演習を行ったそうです。

 

同国はこれまでも、特定の陣営に肩入れしない全方位外交を展開していましたが、今回の演習はその方針を改めて示したもののようです。

 

インドネシア海軍 ロシア海軍と初の合同軍事演習を開始 | NHK | インドネシア

 

また、インドネシアは先月、BRICSへの加盟を目指す意向を表明しました。

 

インドネシアだけではありません。

 

東南アジアでは他に、タイとマレーシアもBRICSへの加盟を希望しています。

 

インドネシア BRICS加盟を目指す意向を表明 | NHK | インドネシア

 

先月のBRICSの会議には36カ国もの国々が参加したそうです。

 

報道では、ロシアには自身が国際的に孤立していないことをアピールする狙いがあるだろうと説明されています。

 

 

しかし、それは単なるアピールに過ぎないのでしょうか?

 

ロシアは実際、国際的に孤立してはいないというのが、私の正直な印象です。

 

ロシアの原油や天然ガスの魅力は私たちの想像以上と言えます。

 

この点、インドがロシアの原油を買い支えている事実が注目されますが、日本もロシア産天然ガスの輸入をゼロにはしていません。

 

インド、安価なロシア産原油の購入を継続へ=石油・天然ガス相 | ロイター

対ロ制裁、LNG調達に打撃 エネルギー安保なお課題―侵攻2年:時事ドットコム

 

ウクライナへの侵略に反対することが、そのままロシアの封じ込めや反露に繋がらなければならないというわけではない、と私は思いたいです。

 

去年には、ロシア、中国、南アフリカの3カ国での合同軍事演習がありました。

 

ロシア 中国・南アフリカと合同軍事演習開始 結束をアピールか | NHK | 中国